ゆっくり動かなければ気づけないことが山ほどあります。
会員の皆さんの稽古風景を見ていると、中にはゆっくり丁寧に動いている人もいますが、その多くは動きが速く、雑になってしまっています。
おそらくそういう人は、日常生活でも動きが雑になっているのではないでしょうか。
私は太極拳を始めてから、日常生活での動きも丁寧になりました。
急な動きをしない。
ゆっくり動く。
合理的に動く。
最小限の力で動く。
無駄な動きを省く。
といったことです。
恐らく、太極拳を始めた皆さんは、健康のためだけでなく、生活や仕事の中でも良い習慣に変えたいと思っているのではないでしょうか。
それなのに、太極拳を今までの日常の動きと同じように練習してしまっては本末転倒です。
そうではなく、太極拳を始めた今だからこそ、一式一式を丁寧に動くのです。
もっと言えば、太極拳は「掤・捋」から「発勁」まで連綿とつながって動くことが大切ですが、たとえば「掤・捋・按」であれば、その一つひとつを丁寧に動くことで、さらに動きは変わってきます。
「自分の動きが一向によくならない」
そう感じている人は、練習方法に原因があります。
速く動いてしまうのは、眺めの良い景色を猛スピードで駆け抜けてしまうようなものです。
それでは、景色を楽しむことはできません。
しかし、ゆっくり進めば、「こんなところにも」「あんなところにも」良いポイントがあることに気づくでしょう。
ただ闇雲に速く動く練習には、何のメリットもありません。
今日から、ひとつひとつをゆっくり丁寧に行ってみましょう。
套路の中には、宝がたくさん埋まっているのです。