2013年4月24日水曜日

弓歩より虚歩の方がツライ

こう思ってるのは私だけだろうか?

制定拳の教室では、とかく弓歩(きゅうほ)でつま先より膝が出ないようにと教えられる。
伝統拳では特にそのような注意を受けたことはない。
が、楊式太極拳でも呉式太極拳でも、かつての中国の老師の写真を見ると結構膝が出ている。

そもそも、膝とは曲げたり伸ばしたりするための関節だ。
例えば、仆歩(ぼくほ)の時は否応なく膝がつま先より出る。
不思議なのが、なぜ仆歩の時の膝の出っ張りは良くて、弓歩がダメなんだろうかと。

問題なのは、曲げたままでの滞留時間の長さなのではないかと思った。
普段の生活で、膝がつま先より出ることは頻繁にあるはずだ。

それより、良くないと思われるのは膝のねじれ。
つま先と膝の方向を一致させることはすごく大事だと思う。
なぜなら、これをしなかった頃はしょっちゅう膝が痛かったから。(苦笑)

特に内側のねじれはダメージが大きいようだ。
膝は曲げ伸ばしする関節であって、回転する関節ではないんですよね。

ところで私が簡化太極拳をしていて、一番ツライと思ったのは虚歩。
伝統での楼膝拗歩(ろうしつようほ)ではそのまま前進するが、簡化ではつま先の方向を変えるために一旦下がる。
この虚歩(きょほ)の状態の時に後ろ足にかかる負荷がかなりツライ。

足を曲げた状態でその上に座る感じになるが、弓歩よりこの虚歩で膝を壊してしまうことの方が多いのではないだろうか。(と私は思うのだが・・)

ただ、形意拳の三体式(さんたいしき)を毎日やっているとこの虚歩に強くなる。
しんどかったことすら忘れてしまうほど、ラクラクと虚歩が出来るようになる。

三体式は地味で退屈な練習だが、これをやる特典はかなり大きいと思った。(笑)