2021年11月13日土曜日

太極拳は弱い?

以前から私は「一人で練る時は相手を意識し、二人で練る時は相手を意識しない」ということを伝えてきました。

私は技を修得するために、イメトレだけで技を完成させています。
対練ならぬ単練です。
イメトレだけなら、手加減なしで思いっきり技を掛けることができます。
空気相手ですから相手を怪我させることもありません。

そして技の完成度が上がれば上がるほど、その技の威力を知るようになります。

逆に相手がいる時は、意識し過ぎて技が飛んでしまったり、動きが硬くなったり、連綿とした動きが出来ず勁が切れてしまったり、全く見当違いのところを打ったりといったことになりがちです。

「うまくやろう」と思ってませんか?

最初は誰だって下手なのです。
だから上手く出来なくてもいいのです。

カッコいいところを見せようなどと決して思わないこと。
逆にどれだけカッコ悪く出来るか挑戦するぐらいで丁度いいのです。
別にアクション映画の撮影をするわけではないのですから。

それよりも、相手がいない時にどれだけ相手を意識して練習が出来ているかが大事です。

私の師の動きはまさにそれです。

演武力とか、そんな言葉すら出てこない全く別次元のカッコ良さがあるのです。
套路を練っている間、完全に見えない敵と闘っておられます。

その時、闘志を燃やすような雰囲気はまったくなく、
どちらかというとウトウトしているような感じに見え、それが怖いのです。

こんな話を思い出しました。

私の記憶が間違いなければ、
現役時代の落合選手の話だったかと思いますが、
当時ホームランを打ちまくった落合選手はバッターボックスに入ると脳波がα波になり、ホームランを打つ瞬間はΘ波になるそうです。

α波はリラックスした状態で最も願望をかなえることが出来る精神状態で、
それに対しΘ波はうたたね状態です。

いわゆる、うたた寝状態で超巨大ホームランを打ちまくっていたということになります。

私の師は、套路を練る時も、私に技を掛ける時もうたた寝しているかのような表情です。
技をうまくかけようとか、そんな意識は微塵にも感じられません。
それが例えようがないほど怖いのです。

会員の皆さんは套路というものを改めて見直して欲しいです。

伝統拳は音楽をかけて、踊る体操ではありません。
楽しみ方のひとつとして、それもいいと思うのですが、
当会が目指す太極拳ではありません。

当会で目指す太極拳は失われつつある伝統を守るために、武術としての太極拳を後世に伝えていくことです。

近代太極拳は舞踊化、スポーツ化し、武術の要素がほとんど抜けてしまっています。
政府認定の大きな団体もありますが、金メダルを取得している選手であっても、無名の武術家と闘ったら恐らく秒殺でしょう。

チャンピオンといってもプロレスやボクシングなどのチャンピオンとは異なり、いわゆる芸術性に優れたチャンピオンということになります。
それはそれで大変素晴らしいことだと思いますが、少なくとも伝統を継承した武術ではありません。

こう考えると太極拳は武術的見地からして進化どころか退化しているように見えます。

これも時代として捉えるしかないのでしょうが、
良き伝統の師と出会い、伝統畑で育った私としてはこれほど嘆かわしいことはありません。

こんな風に太極拳は弱体化してしまったから、他流の方々から相手にしてもらえなくなるのです。

ハッキリ言いますが、太極拳は想像を絶する程、素晴らしい武術です。

学生時代、空手と剣道を経験し、中国武術では少林拳、通背拳、八極拳なども少しだけ経験しましたが、その中でも太極拳は本当に強いです。
(一番ということではなく同等という意味で)

それは筋力を用いるのではなく、呼吸と気を用いた特別な武術だからこそです。

私は修行中の身ですし、まだまだ学ばなければならないことが山ほどありますので、身をもって証明するには十分ではありませんが、少なくとも私の師は正真正銘の武術家であり武道家で、圧倒的な強さを持っておられます。
師に対しては手も足も出ません。

伝統を守っていくためにも、会員さんはただ踊るだけの太極拳にならないよう、
敵を意識した動きになるよう日頃から心がけて欲しいと思うし、
私もその手本となるよう今後より一層修行を積みたいと思います。

***

念のためにお伝えしておきますが、
決して、舞踊やスポーツとしての太極拳を否定しているのではありません。
とても美しいと思いますし、見るのは好きです。
ただ、武術であるような言い回しをすると誤解が生じ、自ら太極拳の価値を下げてしまうということを知って頂きたいのです。

乱筆乱文お許しください。



2021年11月4日木曜日

套路中盤から起きること

水曜午前はM子さん以外は今年入会された新会員さんばかりで稽古しました。

しばらくお休みが続くとそのまま長期休会になってしまう会員さんもいる中、忙しい最中でも積極的に稽古に参加される会員さんもいます。
ある会員さんは、プライベートでいろいろあったらしく、そのことが頭から抜けず稽古に集中できなかったと話してくれましたが、逆にそんな状態でもよく来られたと感心しました。

世の中うまく行くことより、うまく行かない方が多いのです。
何故そうなるかは、自分が成長するために必然的に与えられた試練であり、それを乗り越えるからこそ自分を磨くことが出来るというものです。

人はうまく行かなくなると、「ついてない」とか「なぜ自分ばかり辛い目に遭うんだ」と思いがちですが、本当に何もしなければ辛いことは起きません。

映画でもゲームでも何も起きなければつまらないしストーリーも物語も生まれません。
辛いことが起きるからこそ成長出来るのであり、目標達成することが出来ます。

それなのに悲観的になり逃避したり人を傷つけたりする人が多いのが現実です。
その意味が解っていないからです。

辛いことが起きるのは良いことが起きる前触れなのです。

太極拳の稽古に行くのは成長したいからではないでしょうか?

それならば、無心で稽古に打ち込むことをおすすめします。
雑念だらけでは稽古に身が入らないし、腕を磨く機会も失います。

私が太極拳の套路を練る時は、無になります。
肩の力を抜き、全身の力を抜き、頭を空っぽにします。
すると套路中盤に入る時、必ずあることが起きます。

「気づき」です。

どうしていいかわからない時は考えることをやめるのが最良の方法です。
考えても答えが出ないからわからないのであり、考えても無駄なのです。
答えをみつけたいのなら、考えることをやめればいいのです。

考えなければ答えがみつからないじゃないか?
そう思う人もいるでしょうね。

瞑想状態で套路を練っていると、ある瞬間からどんどん降ってきます。
私はそれを天からの授かりものだと思っています。
そしてそれに従うようにしています。

こうして道を外したことは一度もありませんし、必ず願望が実現します。

因みに、このような気づきが得られるのは伝統太極拳だけです。
表演や競技用太極拳とは違います。
伝統の套路は人に見せることを目的としたものではなく、心と技と体を磨くための鍛錬法なのです。

同じビルの2階にヨガ教室が入りました。
当会の道場は3階ですから、階段を上がって2階を通る時、いつも部屋から張り上げる声が響いてきます。
言っては悪いですが、決して心地よいものではなく、人をイライラさせる波動を放っています。

ヨガのことを勉強したことがありますが、本来ヨガは7つのチャクラ(霊的センター)を覚醒させ、三昧に至り、悟りを得ることが目的です。
太極拳と同じです。

2階でどのようなヨガをされているのか解りませんし、私には関係のないことですが、最近の太極拳もヨガも本来の目的を失っているのではと感じることが多々あります。

当会ではそういった人の欲望や欲求によって作り出された時代に干渉することなく、本来の目的を全うし、一人でも多くの人々に太極拳の素晴らしいものを得て欲しいと思います。



2021年11月2日火曜日

負け方

昨夜行った双辺太極拳クラスでの稽古で感じたことですが、
まだまだ楊式太極拳との切替がうまくいかないようです。

確かに力の出し方が全然違います。
楊式太極拳は丹田を使って風を起こし、 双辺太極拳は体内の水を動かして力を出します。

「どちらか一方ではいいのでは?」
と思うかもしれませんが、
私はこの二つを学んで良かったと思っています。

ここで漫画拳児の最終章を思い出します。

拳児は敵に自分の拳法が通用しないと感じ、次々と戦法を変えて闘いました。
実は私も交流会で同じような経験をしたことがあります。

相手の攻撃があまりにも早く、いなそうにも間に合わないのです。
何発もボディに掌打を喰らいその都度大きく吹っ飛ばされました。

実は何度も吹っ飛ばされたのはその技を分析したかったからです。 相手にも「打ってきてくれ」と頼みました。
練習試合ですから勝ちを取りに行く必要がないし、他流を学べるまたとないチャンスです。

私は「負けることで学ぶ」というのをこれまで何度も経験してきたし、
武術に限らず常日頃から結果オーライ主義です。

最後に勝てばいいのです。

そして、その後私は戦法を変えました。
楊式太極拳から八卦掌、形意拳に。
効果がありました。

ひとつの技だけで何人も倒せればカッコイイでしょうし、
そういうのに憧れはしますが、
私にとって自分らしい武術は「状況に応じ変化する」のが自分のスタイルだと思っています。

楊式太極拳はそれなりに解るけど、
双辺太極拳はよくわからない・・
と、匙を投げる前に、もっともっと感じようとしてみてはどうでしょう?

「勝ちをとりに行かない」
「打たせる」
「負ける」

「勝ち方」は武術本にいくらでも書いてあるでしょうが、
「負け方」は書いていません。
しかしその本を出している先生方は負け方を知っているからこそ勝ち方を覚えたのだと思います。

「損をして得をとる」
有名な言葉ですが、これを教えてくれたのは武術の先生ではなく、
夜の店のバイトをしていた時のオーナーでした。

これは武術にも通じることで、これこそが一番学びを得る最良の方法だと私は思っています。 もっともっと損をしよう。