2018年11月6日火曜日

スローインスローアウト

なんとなく聞いたことのあるような言葉だと思うが、
それは多分、スローインファストアウトではないだろうか?

クルマや二輪でカーブに入る時は十分速度を落として、
カーブから出る時は再度速度を戻すという意味だが、
誰もが知ってる通りカーブでは遠心力が働くから、十分速度を落とさないと曲がり切れず車道から飛び出してしまい危険だということ。

これがトラックやバスなら横転しかねないし、列車でも同様。
台湾での脱線事故にしても、カーブ前で十分速度を落とさなかったため起きた事故であり、乗客をたくさん乗せていると今回のように大惨事になってしまう。

さて、ではスローインスローアウトとは?

これは太極拳を套路を練る時、定式に入る時はスローで入って、スローで出なさいという意味。
これが出来ない人があまりにも多いので、わかりやすくするためにこのように呼んでるが、
略して「スロースロー」と呼んでいる。

そもそも定式とは?

定式とは大方、技が決まった瞬間の形をこう呼んでるが、
太極拳愛好家の方々の中では定式で技を決めると思っている方が意外と多いよう。

ここで考えてみたい。
定式で技を決めるならそれは、空手や少林拳などの剛拳となんらかわらない。
太極拳では受けたり打ったりしない。
特に楊式太極拳では。

受けずにいなし、
打たずに発する。

太極拳の技は一般的に技と思われている定式と定式の間にあり、
定式とは技をかけ終わった後の形となる。

ちょっとややこしい表現になってしまったが、
いわゆる太極拳の技は常に繋がっているということ。

定式前はゆっくり、定式後もゆっくりというのは美しく見せるためではない。
まるでゆったりと舞っているかのような太極拳の動きは精巧な技の連続であり
無駄な動きは何一つない。

技が掛かった瞬間から相手は戦闘不能状態へと導かれる。

定式までゆっくり動くのは、特に楊式太極拳では前述した通り打たない。
ゆっくり動く中で氣を溜め氣を流す。
ゆっくりが目的ではなく、気を溜めたり流したりする内面の動きに時間がかかるから結果ゆっくりになるだけ。

では、定式後もゆっくり動くのはなぜか?

ひとつは、早い動きは相手に動きを察知されやすく不利な状態になりやすいということと、
もうひとつは、技によっては定式が定式ではないからだ。

定式のようで、実は過渡式で、更に技が続く。

だから、定式で技が決まったと思わない方が良い。

検定向け太極拳である簡化太極拳に関しては定式でしっかり見せることを指導される。
それは動作と形を正しく覚えているかどうかを見るためであり、武術とは無関係。

話は反れるが、
簡化太極拳を武術化しようという動きがあるが、簡化太極拳とは本来、中国政府が武術の要素を省き健康のために作った太極拳であるのに、それに武術の要素を付加するのはどうだろう?

「簡化太極拳だって闘えるんだ!」と言っても、それを目的としている人が簡化太極拳を始めるとはとても思えない。

まあ、太極拳をどのように楽しむかは自由なのだが・・

話を戻す。

定式は技が決まった瞬間だけではなく、
技の始まりであり、技の途中でもあるということ。

だから、
スローインスローアウト。
もっといえば途切れることなく連綿と動かねばならない。

これを「相連不断」という。

こんなふうに強さを求めた結果がゆっくりと連綿とした動きになり、
その結果美しい演武となる。

強さを目指すと美しくなるということ。