数えてはいないが今まで300人以上の相手と推手を行ってきたと思う。
初心者から達人級の方まで。
初心者と達人が明らかに違うのは、自己の制御だろうか。
初心者はまず自分から動こうとする。
そして力で対抗しようとする。
達人は自分から動くことはしない。
相手の動きにぴったり合わせる。
そして気づけばいつのまにか崩されている。
推手では専門用語で聴勁というが、まずこれを鍛えることが重要。
いわゆる相手を知るということ。
しかし相手を知るだけで聴勁が成り立つだろうか。
もっと大事なことは己を知ることだと思う。
推手を行うとよくわかるのは自分の癖で動こうとしてしまうということ。
これを相手に知られてしまうと相手の手中に収まることになる。
なら癖とはなんだろう?
癖とは無意識であり性格であり日頃の習慣。
それならその癖を出さないことはできるだろうか?
日頃の習慣を意識して変えていけば癖を変えることはできる。
しかしもっと手っとり早い方法がある。
無になること。
無は頭も体も完全脱力の状態からなる。
いくら体が脱力していても脳に力が入っていては無になることはできない。
無論、経験未熟な者が無になっても力を出すことはできない。
結局日ごろの鍛錬が必要ということ。
たくさん練習し、たくさん失敗し、たくさん落ち込むこと。
因みに落ち込むことが良くないことと思う方がおられるかもしれないが、
成長過程で落ち込むことは絶対必要。
〝上達したい”という気持ちが強いからこそ落ち込むのであって、
落ち込まないというのは現状に満足しているということだから伸びるわけがない。
話は変わるが、
今まで推手をしてきて一番おもしろいと思った相手は陳式太極拳。
楊式が静なら陳式は動だろうか?
解釈の違いがあると思うので具体的なことは割愛するが、
私の勝手なイメージで言えば、陳式が龍なら楊式は虎。
流派によって勁の使い方が違うのが実におもしろい。