2017年10月29日日曜日

地球一周

今日自由練習会で弟子と震脚の反復練習を行った。
本人も気づいていたようだが、
他の会員さんが見ててもやはり音が全然違うという。

「そりゃ、震脚だけでも今まで10000発打ってきたんだから違って当然」と答えたが、
よくよく計算してみたら20000発は打ってることがわかった。

私は今自分が行っている課題に対し苦手をつくりたくない。
苦手は当然いくつも出てくるのだが、それを克服するための練習法をその都度編み出し、克服出来るまで何度でもそれを繰り返す。

三体式だけでも200時間以上はやってきたし、
竜形でブレずに立てるよう、そのための站椿功を60時間行った。

立禅は500時間以上は行ってきたし、
今後もずっと続けていく。

今、毎日平均30分ぐらい走圏(歩く鍛錬)を行っているが、
まず最初の目標は東海道横断。
現在距離にして300㎞ぐらいだから約3/5歩いた計算になる。

そして次に日本横断。
約2700㎞
そして地球一周。
約40000㎞
10年ぐらいはかかるだろうか。

太極拳を始めてから15年になるが、やればやるほど基本功を徹底的にやりたくなる。
新しい套路に興味がわかない。

せいぜい後2~3ぐらい習得したら
その後は徹底的に基本功に時間をかけたい。

新しい套路ばかり追いかけていた頃に比べ
今は断然自分の中に沸々とパワーを感じるようになってきている。
決して人に対して出すことのないパワーを体の中に封じ込めて行く作業が楽しい。

引っ張られる感覚。
沈む感覚。
中から体が熱くなる感覚。
掌が燃えるように熱くなる感覚。
空気に粘りを感じる感覚。
空気と同化するような感覚。

ドラえもんの道具に空気中で泳ぐことのできる道具があったが、
まさにあのような感じ。

単純な鍛錬にこそ、本物を知る鍵があると。

2017年10月28日土曜日

力を抜けば重さを感じる

当会で毎回行っている抜筋骨は太極拳を始める上でとても重要。
筋肉と関節をゆるめなければなにも始まらない。

なぜなら太極拳は「ゆるむこと」と「柔らかくなる」ことが求められるから。

まず、ゆるむことに関して。

逆に筋肉を硬くすると気血の巡りを阻害する。
動きが遅くなる。
十分な力を出せなくなる。

普通なら反対ではないかと思うだろう。
しかし、〝過ぎる”筋力は太極拳では役に立たない。
極限まで体をゆるめると感じるのは体の重み。

ベッドに入り眠りに入る瞬間完全脱力状態になる。
力が入っていては眠りに入れない。
いずれもこの状態の時、体の重みを感じる。
すーっとベッドに埋もれていくような感覚になる。

太極拳はこの重みを利用する。
そしてこの重みを感じるようになるためには、力を抜かなければならない。
これが勁力(筋力ではない力)を上げるためのステップとなる。

次に、関節をゆるめること。
関節をゆるめるとはどのようなことだろう?
これは柔軟性のことではない。

太極拳の歩法は「車輪の如く」と言われるが、車に例えて考えてみよう。
車は大変乗り心地が良い。
なぜだろう?
自転車に比べ圧倒的に快適だ。
長時間乗っていても疲れない。

その理由は、4つの車輪に独立したサスペンションとショックアブソーバーがあるからだ。

サスペンションは衝撃を和らげる。
ショックアブソーバーは跳ねを抑える。
だから道が凸凹でも快適な走りができる。

人間で言う関節をやわらかくするとはこういうこと。
太極拳で大事なのは立身中正。
背筋をピンと伸ばして直立させて動く。
そのためには関節を柔らかくしなければならない。
もし関節を硬くすれば、姿勢は左右前後に傾くだろう。

直立させる理由は、天と地の軸を感じるためであり、
これにより上に引っ張られる力と下に沈む力を同時に感じることができる。
太極拳ではこの状態こそが無敵の状態。

私は稽古の時にうるさいほど姿勢を正すよう指導するが、
太極拳で一番大事なのは型を覚えることではなく姿勢を正すことだからだ。

出歩如猫(しゅつほじょびょう)と言われるが、
太極拳の歩き方は猫のように歩く。
猫の歩き方を観察していると、実に関節を柔らかく使っている。

関節を柔らかくするということは、前屈や開脚が出来ることではない。
やわらかく動けるかどうかということ。
こうして柔らかく動くことによって、始めて天地の軸を感じることが出来
それが安定した動きへとなり、気のパワーを十分に流すことが出来る状態になる。

型を正しく行おうとする前に、
十分体をゆるめ姿勢を正して真っすぐ立つ。
これは英語で言えばアルファベットを覚えるのと同じぐらい重要。

当会が稽古の初めに筋トレやストレッチではなく
抜筋骨と立禅を行う理由である。

2017年10月21日土曜日

腹から動く

ある先生から太極拳は腹から動くと教わった。

「腹から動く??」
その時は意味が解らなかった。

そもそも腹から動こうとして動けるものではない。

腹から動こうとしている間は腹から動けなかったが
それでもそれに近づきたい一心で毎日練習に励んだ。
腹から動くなんてなんだかカッコいい。

練習に練習を重ねそれが次第に自信に変わっていった。
その時、腹から動くことなど意識していないのに、
いつしか腹から動くようになっていた。

といっても楊式太極拳なので、
陳式太極拳のように明らかに腹から揺すって動くような動きではない。

どう見えるのかと言うと、体の隅々まで気が行きわたっており、
尚且つ、それがオーラとなって見えてくる。
この部分をエーテル体というらしい。

エーテル体とは気の体であり、気で出来たベールのようなもの。
師曰く10センチぐらいの厚みがあるのだそう。

実際、師に自分の脚を蹴るように言われ、思いっきり蹴ってみた。
ビクともしなかった。
その脚は金属のように硬く、ゴムのような弾力があった。
この脚で蹴っても蹴られても痛い。
なにしろその脚は金属なのだから。

話が反れないうちに戻すことにする。

結果的に腹から動くには練習しかないということ。

何年も練習を重ねていると実力と共に自信もついてくる。
そうすると気が沈んでくる。
気が沈んだ状態の時、頭は空になっている。
この状態が腹から動くということ。

スピードトレーニング的なことはないにしても
ちょっとしたコツはある。

肩の力を抜こうとするのではなく、意識を仙骨に持って行ってみる。
或いは会陰(股間の中心部)に持って行ってみる。
それでもまだ足りないと感じるなら足裏まで意識を落とせばいい。

肩の力を抜こうすること自体がすでに気が上がっている状態。
気は意識したところに集まる性質があるからだ。(これを意気相連という)

だから、抜きたいところではなく
重くしたいところに意識を向ければいい。

あと、もう一つは練習を楽しむこと。
楽しいという気持ちは丹田で感じるもの。
中途半端な練習ではなく気持ちよくなるまでやってみる。

あれやこれやごちゃごちゃ考え事しながら練習しない。
やることを決めてそれに没頭する。
本来、太極拳にインターバルは必要ない。
太極拳そのものがインターバルのようなものだから。

いずれも続けて練習していると
ランナーズハイに似たような現象が套路や推手などで起きてくる。

ハイな状態は腹に気が沈んでる状態だから
結果、腹から動いているということになる。

2017年10月20日金曜日

見る 感じる

前にもブログで書いたが、
ある程度型や套路を覚えてくると、先生の動きを見なくなる。
いわゆる「出来てるつもり」になってしまう。

どちらかというと見るより見て欲しいという気持ちが強くなるのだろう。
そして後で自分の動画を観て愕然とすることになる。

先生の動きを見なくなると、そこからは我流街道まっしぐらになる。
そして時間が経てば経つほどそれを修正するのが難しくなる。

套路の順番を覚えただけでは太極拳を習得したことにはならない。
その我流の動きに技は存在するのか?ということ。

毎回、稽古で私は皆の前に立ち気功から始め、套路を通すわけだが、
私は皆の前では常に手本となるべく動きをしようと心掛けている。
自分の太極拳をやっているのではない。

先生の動きをよく見ている人は上達が早い。
逆に見ないで自分で動こうとしてる人はなかなか上達しない。

私は先生の動きをいつもよく観察している。
先生にいつも「よく見てるな」と感心された。

私にとっては当然のこと。
折角先生が目の前でお手本を見せてくださっているのだから
見ないで稽古してたのでは全く意味がない。

動画で見るのと生で見るのとでは全然違う。
それは単にいろんな方向から見れるということだけではなく
その場の空気を感じることができる。

私が武者修行に出るのは動画では決して得られないものを師から学ぶため。
どんな高画質な映像で見ても、その場の空気や感覚は決して得られない。
それはいつも師が仰ることでもある。

引力を感じる

地球には引力がある。
当然、地球の裏側も同じように地球の中心に向かって引力がある。

もし地球が月のように引力が弱かったら、
歩いたり跳んだりするのにラクだから良さそうに感じるだろうが
恐らく太極拳はできないだろうと思う。

なぜなら太極拳は地球の引力を最大限に利用した武術だからである。

沈むからこそ発することができる。
もし引力のないところで人を突けば自分も後ろに吹っ飛んでしまうだろう。

二人で太極拳の技を掛けあうとき、相手に負けまいとすると力が生ずる。
力が生ずると体は固くなり、その状態で相手に攻撃を加えようとしたら
太極拳にとっては格好の獲物になる。

力を使うこと自体が引力に逆らおうとしている。
一方、太極拳は脱力して引力を最大限に生かそうとする。
「人間の力VS地球の力」ということになる。

逆に太極拳にとってもっとも苦手な相手は脱力して柔らかい相手。
技の掛けようがない。
というより太極拳の武術を長年行ってきた者が人を襲うことはあり得ない。
修行とは悪を払い善を引き寄せる行いだからだ。

話を戻すが、
脱力すればするほど、引力を感じる。
地球を感じる。
そしてあたかも自分が地球の一部になったような感覚になる。

いわゆる、人は引力を自在にコントロールできるということ。
力を使えば引力を弱くできるし、
力を抜けば引力を強くすることができる。

太極拳では相手の攻撃に対し対抗しようとすることはしない。
逆に受け入れる。

映画「少林サッカー」や「カンフーパンダ2」でも、
相手の猛烈な攻撃に対し最後に逆転できた技は太極拳の化勁だった。

闘おうとしない。
受け入れる。

引力に逆らおうとしない。
受け入れる。

こうすることで太極拳の意味がわかってくると思う。
(まだわかりかけたばかりだが)

無駄な力を抜くことで感じる引力は、人をも変える。
地球は、まるで大きな磁石のように人間や物質を引き寄せてるが、
それと同化することで自分にも引き寄せる力が働いてくる。

これがリラックスすることの大事さだろうか。

2017年10月19日木曜日

推手は目から学べない

昨日、弟子と推手をしていた感じたこと。

自分と動きが似てきた。
いつからか弟子の動きが、こちらの動きに逆らわず受け入れるようになってから
変わってきたとは感じていたが、
まるで自分自身と推手をしているようだ。

そうこうしながらこんな会話をした。

こればかりは決して本や動画では学べないことだとは思わないか?と。
彼女は頷いた。

もっと言えば、手を合わせなければ決して学べないこと。

15年前と違って、最近では武術に関する書籍やDVDなどがたくさん出版されている。
推手に関してもいくつかの書籍が出ている。

私も数冊か買って読んでみたが
どれもパラパラっとめくっただけで、あとはずっと本棚に眠っている。
専門用語だらけでさっぱりわからないし、
推手のあの緻密な動きや感覚を文字に表すのには限界がある。

中でもひどいのは推手の手の動かし方だけが書かれてる本もあった。
この教科書通りに動きを覚えたからといって推手が強くなるとは到底思えない。
というか100%無理だ。

推手は理屈ではない。
インスピレーションなんだ。

それに推手は決して独習できない。

確かに推手のテクニックはあるが、テクニックは所詮テクニック。
そのテクニックを上回るテクニックだってある。
結局どんなに勉強してもキリがないということ。

実際昨日弟子とやってみた。
掤で責めてきたら掤で返す。
挤には挤。
按には按だ。

要するに頭で動こうとしていたら、
技をかけたつもりが逆にかけられてしまうことになる。

それに対応するには?
フィーリングとインスピレーション。

要するに即興が出来なくてはダメだということ。

前にもブログに書いたが、
私の推手は楊式太極拳の創始者である楊露禅から伝わったもの。
楊露禅から楊健候、楊澄甫、そこから傅鍾文先生へ、
更にその弟子から弟子へと受け伝えられ、そして私に伝わってきた。

当時既に中国では健康体操化していた太極拳の中で
傅鍾文先生は最後の武術家と称されるほどの達人だったとのことだが、
私はそこから数えると曾孫弟子ということになる。(正式弟子入りはしていないが)

何が言いたいかというと、
先程、私は弟子と推手をしていた自分自身としているように感じたと話したが、
いわゆるこういうリレーを楊露禅からずっと受け伝えられてきたということ。
それは理屈ではなく感覚として。

私は推手をする時にちょっとしたアドバイスもするが
弟子と推手する時はほとんど喋らない。

テクニックではなく、何故崩れたか?ということを自分で学んで欲しいと思うから。

私は学生時代勉強も運動も全然ダメだったが、
唯一のとりえは美術と音楽だった。
美術も音楽もフィーリングが大切でインスピレーションで行う。

結局、自分の感覚に素直な人が武術に向いてると思う。

2017年10月15日日曜日

土踏まずで踏む

今、距離にして約5㎞程走圏で歩いた。
今回のテーマは土踏まずで歩くこと。

手はだらりと垂らしたままひたすら歩く。
手の動作が入ると歩きが疎かになるからだ。

今までは姿勢を正すことをテーマにしてきたが、
そろそろ歩法も整えて行こうと。

八卦掌での歩きは蹴りの練習でもあるから、爪先を伸ばした状態で前に蹴るように歩く。
そして土踏まずから着地する。

よく足裏全体で着地するというが、
それをあまり意識し過ぎると動きがどうしても硬くなる。
足の動きが硬くなると全体に響いてしまう。

土踏まずから着地しようとすることは気持ちがいい。
疲れた時に土踏まずを指圧すると気持ちがいいが
人間は気持ちのいいことは率先してやりたくなる。

土踏まずから着地しようとすれば自然と正しい歩法になる。

あとは頭頂(百会)に意識を向ける。
頭頂(百会)と土踏まず(湧泉)を意識すると天地とつながる。

あとは宇宙のようにひたすら回る。
するとパワーがダウンロードされる。

2017年10月12日木曜日

裏の套路

昨夜、弟子達と一緒に楊式気功のすぐ後に、
休まずそのまま楊式太極拳大架式を約30分ぐらいかけて練った。

套路を演じたのではなく
完全に套路を感じて練った。

動く気功。
いわゆる動禅。

「練る」とはこのことを言うのだろうというほど、
空調が効いてる中でありながらも体中からいつも以上に汗が噴き出て来た。

弟子の一人が套路をやり終わったあと、
爽快感と疲労感が入り混じったなんとも言えない表情をしていた。

タイトルを「裏の套路」としたが、
いわゆる表ではないということ。
人様に見せる套路ではないということ。

人目や自己陶酔を完全にシャットアウトした時、
初めて見えてくる世界。
それが内面の世界。

いつかのブログに書いたが、
皆が知ってる太極拳は氷山の一角に過ぎない。
海面下に肉眼では見ることのできない果てしなく巨大な世界がある。


すぐ隣で子供たちが威勢よく声を出しながら剣道をしていた。
そして自分たちが套路をやり終えた後、
剣道の先生がわざわざこちらに立ち寄って来てくださり
とても申し訳なさそうに、
隣で騒いでいて邪魔にならないかと気にかけてくださった。

私は「全く気になさらずに」と答えたが
それでも申し訳なさそうだったので、
「寧ろもっとやって頂いて構いません。
それが気になるようなら修行が足りないということですから」と伝えた。

そういうと、とても驚いた表情をされ、
「なにをされているのですか?」
「太極拳ですか?」と。
私は頷いた。


完全に内面の世界に入ってしまえば周りの音など全く気にならない。
聞こえるのは内なる声だけ。

今日は弟子達と少しでもその世界を感じれたことが幸せだった。

私は普段やりたいことの1割も出来ていない。
本当にやりたいことは、
サプライズではないが、皆の楽しみのためにとってある。

だからこそ頑張って続けて欲しいと思ってる。

套路を覚えることをゴールにして欲しくない。
套路を覚えることはゴールではなくスタートなんだ。

2017年10月6日金曜日

動中求静

太極拳十要の中ひとつに動中求静(どうちゅうきゅうせい)という言葉がある。
動いていても静を求めよということ。

私は学生時代とても大人しく、目立たない存在だった。
人と話すのが苦手だった。
自分が話したことで人を傷つけてしまったらどうしようと、
そのことばかり気にしてしまって言葉が出てこないのだ。

今でも根本的にそれは変わらないのだが、
学生時代よりは人と話ができるようになっただろうか。

まあ、そんな私なので話すのが苦手な人の気持ちがよくわかる。
大人しい人、口数の少ない人ほど物知りで、物事を冷静に見る力がある。
いわゆる心がリラックスした状態だから頭も体もリラックス状態。
物事を冷静に的確に判断する力がもっともある状態と言える。

このチカラは太極拳にはとても重要。

私が営業を頑張っていた時も、契約をたくさんとれた時は、
体は弾み動き回っているのだが、その反面内面はとてもリラックスしている。

先程話したように物事を冷静に判断できる状態。
相手が次に何を言ってくるかすべてわかる。
だから、その言葉に対し相手にどういう言葉を投げかければ
喜んでくれるか予め準備することができる。
いや、準備するというより、勝手に頭が準備してくれ、勝手に口が動いてくれる。

無論経験積まずにこのことは起きない。
経験の上に成り立つこと。

太極拳の場合はまずゆるんで立つことか始め、
次に套路を覚える。
そして推手と散手も同時に学習していく。

こうすることで始めてこの4つの関連性が見えてくる。

いずれもどの鍛錬法でも静を求められるということ。

立禅の時に雑念があってはならない。
套路を行う時も雑念があってはならない。
推手の時も同じ。
散手の時も同じ。
すべて「静」でなければならない。

先程も話したようにこの時こそ人間が一番力を出せる時だからだ。

指導している時、時折ぱっと後ろを見ると
力を使って手を動かしている人をみかける。
私は力を抜くようにと指導する。
実は力を抜いて欲しいのではなく、
力を使おうとする心をやめて欲しいとお願いしているのだ。

早く上達したい。
早く套路を覚えたい。
誰でもそう思うだろう。

しかしそういう焦る気持ちから太極拳を学ぶことはできない。
太極拳は単に体を動かす運動でもなければスポーツでもないからだ。

常に「静」を求める。
もし、「何度やってもうまくいかない」と苦しみもがいている自分がいるなら、
一度練習の手を休め呼吸を整え心を落ち着けてみよう。

その壁だと思っていることは本当に壁なんだろうか?
ただの妄想に過ぎないのではないのか?

実は壁だと思ってた壁は自分が勝手に作り出したものであり、
元々、壁などないということに気付くと思う。
あとになってみれば、「なんでこんな簡単なことが出来なかったんだろう」と。

動中求静

人間が一番力を発揮できるのは「静」の状態。

普段から静を求める人は太極拳が向いているし
太極拳が上達したいなら静を求めてみよう。

2017年10月5日木曜日

不安と付き合う

会の代表となって今まで様々なプレッシャーを抱えてきたが、
4年半経った今でもそれは変わらない。

かといってそのことに対し自分に嘘をついたり他人に嘘をつくこともない。

不安なら不安というし、
心配なら心配という。
緊張していれば緊張していると言うし、
自信がないのなら自信がないと言う。

これは私にとっての言葉のスワイショウのようなもの。

不安な自分を隠したり、
緊張してるのに緊張してないふりをしたり、
そうするより、
ありのままを口に出して言うことで不思議と気分がスッとラクになる。

ありのままを口に出すといっても人を傷つけるようなことは言ってはいけない。
自分がラクになりたいがために人を傷つけることをしてしまうと、
そこから毒がどんどん広がっていってしまう。

今の私にとっての不安は、
今週末控えてるイベントのこと。
それに今後の会の運営のこと。

こんなふうに不安な時は無暗にそれをかき消そうとしたり、
自分を偽ろうとしたりしない。
不安な時は不安のままでいいと思ってる。
なぜならその時になればなんとかなるから。

今までなんとかならなかったことは一度もない。
その証拠に今元気に生きてる。
やさしい仲間もたくさんいる。
お金は少ししかないが、それでも幸せは毎日起きている。

そもそも不安になるのは期待があるから。
微塵にも期待がなければ不安など起きない。

その不安をありのまま受け入れてあげれば、
期待している自分がその時になんとかしてくれる。

それが努力したものに与えられるご褒美だと思ってる。

逃げて何事もなかったかのように平静を装うより、
不安を抱えながら頑張ってる姿のほうが絶対カッコいい。

少なくとも私はそういう人が好きだし、そういう人を目指そうと思う。

ヤルと決めた以上は精一杯頑張ろう。
なんとかなるさ。

2017年10月3日火曜日

許す。動く。

最近どういうことか?

これまで実績作りのために頑張ってきた試合も引退し、
そして表演も当分休み、
15年前私に楊式太極拳の素晴らしさを教えてくださった師につき
本格的な武術修行を行おうとしていた矢先である。

交通事故から約5日で肺の穴は塞がり、
漏れていた空気も吸収され、
そして7日で骨折した肋骨の痛みが消え、
全身血だらけだった体もすっかり傷が塞がりきれいになった。

左太腿左側面が血種となり、広範囲にわたってどす黒い真紫になっていたが、
それさえも今はほぼきれいな肌色に戻った。

当時私は痛みに耐えながらも指導に向かおうとしていたが、
会員さん達が「しっかり休んでください。自分たちだけでやってみます」
と言うその言葉に私は救われた。

自宅療養中も「早く復帰したい」とそのことばかり考えていた。
そして復帰したら今まで以上に頑張ろうと。

しかしどうしたことか・・ かつての力が出ない。
昨夜、会員さん達の前でもお話したが、
「まだ本調子ではないのでその点理解して欲しい」と。
皆納得しれくれた。

体はもうほとんど回復しているのだが、
どうも心がついてこない。

心が不安定だから套路を行っていても普段絶対やらないような間違いをしたり、
普段絶対崩さないようなところでバランスを崩したり。
なにかやっぱりおかしい。

今、私はまさに15年前の弱っていた自分に舞い戻ってしまったようだ。
10日間の自宅療養は確かに私にとって必要だったし、
お陰で早く回復させることができた。
しかし、気力がまだ上がってこない。

そして、私が今感じていることは「辛いことをしたい」だ。

確かに、今年始めってから、新クラスを設けたり、様々なイベントを試みたり、
当会初めての日帰り合宿も行った。
ようやく一仕事終えたと思ったら次々と新たな仕事に着手しなければならない。

空いた時間に夜な夜なクタクタになるまでポスティングを行ったり、
実績作りたのために今年最後の試合への挑戦もあった。
もう本当に息つく暇もなかった。

いずれも気力が落ちてしまっているその自分に対し
更に気が落ちてしまうと言うマイナスのスパイラル。

そして、先程導かれるように
今年のNARAフェスティバルの後半動画を改めて観た。

今の自分の状態からは考えられない・・
なんというか・・
動画を観て「凄いな」と感じてしまった。
そして動画に写っている皆の笑顔を見ていると、
いろいろあったが、すべてを許そうという気持ちになった。

すべて水に流して、また一からと。

そうすると、不思議なことに、気持ちがすぅーっと楽になった。
良くないこともあったが、良かったことはそれ以上にたくさんあった。
それでいいじゃないかと。


先日、部屋の中で距離にして6キロほど走圏で歩いた。
これもよかった。
なんとも言えない爽快感とパワーが入ってきた。
次は10キロに挑戦してみよう。

自閉気味で鬱だった15年前から私がパワフルに仕事が出来るようになったのは
太極拳で体を動かすようになってから。

体を動かす。
そしてすべてを許す。

これが今の自分にとって必要なことだと思った。